前提として、新卒の人向けの内容となっています。

「業務委託契約」「正社員」が主である

業務委託契約(委任契約)

一番多い契約形式です。

背景会社に来た仕事をこなす事により給与を得ます。

社会的には個人事業主となります。

新人の場合「研修期間」もしくは「試用期間」を経て正式採用になる場合もあります。

「委任契約」と「請負契約」
  • 委任契約:業務を遂行する事により報酬を得る
  • 請負契約:商品を納品する事により報酬を得る

背景美術の場合は委任契約の形式になります。募集要項に「業務委託契約」と記載されている場合「委任契約」を指す場合がほとんどです。

正社員

この業界では少数派の契約になります。

社会保険も完備されており、社会的にはサラリーマンと同じと言っていいでしょう。

契約社員・アルバイト

あまり見かけませんが、会社によっては採用項目に記載が確認出来る会社があります。

業務委託契約の注意点

業務委託契約が一番多いと前記しましたが、注意するべき点がいくつかあるので解説していきます。

雇用では無いという事

ここが一番注意するべき点なのですが雇用では無いという事です。そのため、労働法が適応されません。

分かりやすい所としては

  • 確定申告や納税といった税金の管理を自分で行う必要がある
  • 社会保険が適応されない
  • 作業時間に上限が無い

といった事が挙げられます。

「年金」「健康保険」「住民税」といったものは自身の収入から支払う必要があります。

個人事業税について

アニメ作家は課税の対象になっていません。

私のところにも毎年調査のための書類が届くのですが、一回も納税者として認定された事がありません。

業務委託契約と正社員の働き方に差は無い

どちらの契約であっても

  • 会社に席が用意される
  • 出勤時間は決められている
  • 会社の方針に則った作業内容を命じられる

といった事は共通しています。両方とも会社員の働き方に非常に近いです。

業務委託契約と聞くと各自の判断で自由に仕事をして良さそうに感じる人も居るかと思います。しかし、背景美術の場合は1つの作品を大勢で作り上げる事もあり、会社に用意された机での作業になります。

給与は会社の査定による

給与についてはその都度査定され変化します。

これは、正社員でも業務委託契約でも変わりません。

アニメーターの場合は出来高制なのでそのイメージが強いかもしれませんが、背景美術や美術設定については月給制であり、作業内容や作業速度などにより総合的に判断されます。

休日は会社により決められている

日曜日のみという会社が多いです。中には週休2日という会社もありますが少数派です。

祝日も仕事のケースが多く、暦通りには休めません。

私が以前仕事をしていた背景会社では「正月休み」や「盆休み」は申告制で、ある程度の連休は取る事が出来ました。

副業は可能

業務委託契約ならもちろん、正社員でも可能です。

しかし、立ちはだかるのは「時間」という壁です。元々激務である上に時間的余裕も無いので副業をするのはなかなかハードルが高いのが現状です。

背景会社で背景を描きつつ、副業でも背景を描いている人はほとんど見た事がありません。

とはいえ、絵以外の仕事も色々ありますし、政府も副業を推進している時代です。絵以外で得意な事や知識が豊富な事があれば可能だと思います。

自分が業務委託契約時代にやった副業

ゲームの背景の仕事を請けた事があります。本職の仕事が一時的に薄くなった事がきっかけだったのですが、日曜日に作業するだけで充分仕上げる事が出来ました。

契約内容はよく理解しておこう

当たり前の事ではあるのですが、どのような契約であるのかしっかり理解した上で仕事をしましょう。

こういう言い方は良くないかもしれませんが、都合の悪い情報は隠してスタッフを会社の都合の良いように使おうとする会社は存在します。

最低限の知識武装は必要です。

会社のリスト

独断と偏見で何社かリストアップしました。会社が独自に情報発信している場合もありまあすので、業界に興味のある人はアクセスしてみる事をお勧めします。

背景美術

製作会社

製作会社のなかには美術部を設置しているところもあります。そういう場合、その製作会社の作品を中心とした作業になります。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事